会頭あいさつ
第13回日本食育学会学術大会の開催にあたって
この度、第13回日本食育学会学術大会を2025年6月14日(土)、15日(日)の2日間にわたり、東京栄養食糧専門学校(東京都世田谷区)にて開催させていただくこととなりました。本学会役員並びに会員をはじめとした関係各位の皆様方に心より感謝申し上げます。
本学会は、食育基本法制定と同時に設立され、食育に関する基礎的ならびに実践的研究を推進し、食料の生産と消費、食生活改善、疾病予防、食文化の継承、食品の安全性確保と消費者の理解を高めるための食育活動の展開を図り、国民に正しい食生活を示して、わが国の食環境の整備と向上に資することを目的としており、学際的な連携と産官学共同の研究および啓発活動を特徴としています。
東京栄養専門学校での開催は、初めてとなります。本校は、渋沢栄一子爵、農林・内務・文部・陸海軍各省庁、農学博士等の肝いりで大正14(1925年)に創設された「糧友会」を母体とし、「国民に対する食糧・栄養の指導者の養成」を目的に昭和14(1939)年設立された伝統校です。開学当時から鈴木梅太郎博士など著名な先生方が教鞭をとり、優れた人材を輩出して参りました。その諸先輩方に支えられ、栄養士・管理栄養士などの養成、食育活動など様々な取り組みを行っております。
第 13 回日本食育学会学術大会では、子ども達にも食育に親しみを感じてもらうため、「わくわく食べよう with 食育」をテーマと致しました。
大会第 1 日目の午前は、ランチョンセミナー(キユーピー株式会社協賛)・「野菜摂取の現状と継続的摂取への取り組み:動機づけと習慣化のヒント」、午後は会頭講演「学校の宝物『学校給食』-わくわく食育と食品成分表-」、シンポジウム「栄養教諭等の企業・生産者・地域と連携した食育実践事例とお困りごと」、特別講演・市民公開講座「多職種と連携して行う食育」を行います。
ランチョンセミナーのご講演を友寄博子氏(熊本県立大学教授)
第 2 日目には、口頭発表・ポスター発表を行う予定です。その他、
ご参加される皆様にとって有意義な時間となり、食育の在り方について考える機会となれば幸甚です。運営一同尽力してまいりますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
第13回日本食育学会学術大会
会頭 渡邊智子
ランチョンセミナー
(第2校舎224教室)
セミナー野菜摂取の現状と継続的摂取への取り組み
:動機づけと習慣化のヒント
講師 友寄博子
(熊本県立大学 環境共生学部 教授)
(協賛:キユーピー株式会社)
会頭講演
(第2校舎224教室)
講演学校の宝物「学校給食」
-わくわく食育と食品成分表-
渡邊智子
(東京栄養食糧専門学校 校長)
シンポジウム
(第2校舎224教室)
テーマ栄養教諭等の企業・生産者・地域と連携した食育実践事例とお困りごと
- 基調講演
- 「地域とともにつくるこれからの食育」
堂脇義音
(農林水産省 消費・安全局消費者行政・食育課課長補佐(食育総括))
- 座長
- 田中延子
(株式会社オフィス田中 代表取締役)
- シンポジスト
- 堂脇義音
(農林水産省 消費・安全局消費者行政・食育課課長補佐(食育総括))
松本恭子
(東久留米市立第九小学校 主任栄養教諭)
濱松章洋
(調布市立杉森小学校 校長)
小林雄三
(一般社団法人和食文化国民会議 常務理事)
特別講演・市民公開講座
(第2校舎224教室)
講演多職種と連携して行う食育
中村丁次
(日本栄養士会代表理事 会長、神奈川県立保健福祉大学 名誉学長)
一般公演
口頭発表、ポスター発表の申し込み
学術相談会
申込により日時調整をいたしますので、学会事務局にメールでお申込みください。
企業の皆様へ
本学会は、食育に関する基礎的ならびに実践的研究を推進し、食料の生産と消費、食生活改善、疾病予防、食文化の継承、食品の安全性確保と消費者の理解を高めるための食育活動の展開を図り、国民に正しい食生 活を示して、わが国の食環境の整備と向上に資することを目的としており、学際的な連携と産官学共同の研究および啓発活動を特徴としています。
本学術大会開催の趣旨をご理解いただき、ご支援下さいますようお願い申し上げます。
演題(口頭発表・ポスター発表)
登録期間
2025年1月31日(金)- 4月21日(月)
事前参加受付
受付期間
2025年1月31日(金)- 5月26日
プログラム(最新のプログラム)
詳細は以下を御覧ください。
一般演題(口頭発表およびポスター発表)のプログラム
学術交流会
(東京栄養食糧専門学校 第2ホール)18:00~20:00
お問い合わせ
第13回日本食育学会学術大会 運営事務局
〒154-8544 東京都世田谷区池尻 2-23-11
東京栄養食糧専門学校
最寄り駅
東急田園都市線「池尻大橋駅」東口より徒歩5分