トップページ

会頭あいさつ

第13回日本食育学会学術大会 終了のご報告と御礼

謹啓
皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、2025年6月14日および15日に開催しました第13回日本食育学会学術大会におきましては,格別のご指導,ご支援,ご協力を賜り誠にありがとうございました。おかげさまで,のべ300名を超える皆様にご参加いただくことができました。これもひとえに皆様のご支援、ご厚情の賜物と心から感謝申し上げます。
第13 回日本食育学会学術大会では、食育には学際的な連携と産官学共同がかかせないことをふまえ、食育を継続・拡大・定着するためにはみんなで楽しくわくわく行うことが重要と考え「わくわく食べよう with 食育」をテーマと致しました。本学術大会では、多くの素晴らしい実践や研究の成果が発表され,笑顔で意見交換する様子が散見されました。まさに大会のテーマを具現するわくわくする食育学会という印象をうけました。
ここに,おかげをもちまして、第13回日本食育学会学術大会の全日程が無事終了しましたことを報告させて頂きます。

学術大会の運営にあたりましては、不行届きの点も多々あったかと存じますが、何卒、ご寛容下さいますようお願い申し上げます。本来であれば,拝眉のうえ御礼を申し上げなければなりませんが、略儀ながら本ホームページにて学会終了の御報告と御礼を申し上げます。


なお,次回、第14回大会は、2026年7月4日および5日(予定)に、中村学園大学(会頭:木村秀喜先生)にて開催されます。ぜひ,ご参加くださいますようお願い申し上げます。

謹白
第13 回日本食育学会学術大会
会頭 渡邊 智子
(東京栄養食糧専門学校校長)

第13回日本食育学会学術大会の開催にあたって


この度、第13回日本食育学会学術大会を2025年6月14日(土)、15日(日)の2日間にわたり、東京栄養食糧専門学校(東京都千代田区)にて開催させていただくこととなりました。本学会役員並びに会員をはじめとした関係各位の皆様方に心より感謝申し上げます。

本学会は,食育基本法制定と同時に設立され,食育に関する基礎的ならびに実践的研究を推進し,食料の生産と消費,食生活改善,疾病予防,食文化の継承,食品の安全性確保と消費者の理解を高めるための食育活動の展開を図り,国民に正しい食生活を示して,わが国の食環境の整備と向上に資することを目的としており,学際的な連携と産官学共同の研究および啓発活動を特徴としています。

東京栄養専門学校での開催は,初めてとなります。本校は,渋沢栄一子爵、農林・内務・文部・陸海軍各省庁、農学博士等の肝いりで対象14(1925年)に創設された「糧友会」を母体とし,「国民に対する食糧・栄養の指導者の養成」を目的に昭和14(1939)年設立された伝統校です。開学当時から鈴木梅太郎博士など著名な先生方が教鞭をとり、優れた人材を輩出して参りました。その諸先輩方に支えられ、栄養士・管理栄養士などの養成,食育活動など様々な取り組みを行っております。

第 13 回日本食育学会学術大会では,子ども達にも食育に親しみを感じてもらうため,「わくわく食べよう with 食育」をテーマと致しました。

大会第 1 日目の午前は,キユーピー株式会社協賛による友寄博子熊本県立大学教授によるランチョンセミナー,午後は,会頭講演(学校の宝物「学校給食」-わくわく食育と食品成分表-),シンポジウム「栄養教諭等の企業・生産者・地域と連携した食育実践事例とお困りごと」,中村丁次日本栄養士会代表理事・会長(神奈川県立保健福祉大学 名誉学長)による特別講演・市民公開講座(多職種と連携して行う食育)を行います。

シンポジウムは,堂脇義音 氏(農林水産省 消費・安全局消費者行政・食育課課長補佐(食育総括))に基調講演(地域とともにつくるこれからの食育)を,座長を田中延子氏(株式会社オフィス田中 代表取締役)にお願いしました。シンポジストは,堂脇義音氏,松本恭子氏 (東久留米市立第九小学校 主任栄養教諭),濱松章洋氏 (調布市立杉森小学校 校長),小林雄三氏 (一般社団法人和食文化国民会議 常務理事)です。さらに,特別講演・市民公開講座を中村丁次日本栄養士会代表理事 会長(神奈川県立保健福祉大学 名誉学長)にお願いいたしました。夕方には,学術交流会(有料,ヒロミ コシミズ ガストロノミー(本校の姉妹校の卒業生の店)にケータリング料理を依頼予定)を行います。

第 2 日目には,口頭発表,ポスター発表を行う予定です。その他、学術相談会、学術交など様々な企画をご用意しております。

ご参加される皆様にとって有意義な時間となり、食育の在り方について考える機会となれば幸甚です。運営一同尽力してまいりますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

 

第13回日本食育学会学術大会
会頭 渡邊智子
(東京栄養食糧専門学校 校長)

第13回日本食育学会学術大会の開催にあたって

ランチョンセミナー
(第2校舎224教室)

セミナー野菜摂取の現状と継続的摂取への取り組み
:動機づけと習慣化のヒント

講師 友寄博子
(熊本県立大学 環境共生学部 教授)

(協賛:キユーピー株式会社)

会頭講演
(第2校舎224教室)

講演学校の宝物「学校給食」
-わくわく食育と食品成分表-

渡邊智子
(東京栄養食糧専門学校 校長)

シンポジウム
(第2校舎224教室)

テーマ栄養教諭等の企業・生産者・地域と連携した食育実践事例とお困りごと

基調講演
「地域とともにつくるこれからの食育」
堂脇義音
(農林水産省 消費・安全局消費者行政・食育課課長補佐(食育総括))
座長
田中延子
(株式会社オフィス田中 代表取締役)
シンポジスト
堂脇義音
(農林水産省 消費・安全局消費者行政・食育課課長補佐(食育総括))
松本恭子
(東久留米市立第九小学校 主任栄養教諭)
濱松章洋
(調布市立杉森小学校 校長)
小林雄三
(一般社団法人和食文化国民会議 常務理事)

特別講演・市民公開講座
(第2校舎224教室)

講演多職種と連携して行う食育

中村丁次
(日本栄養士会代表理事 会長、神奈川県立保健福祉大学 名誉学長)

一般公演

口頭発表、ポスター発表の申し込み

演題受付は修了しました

学術相談会

申込により日時調整をいたしますので、学会事務局にメールでお申込みください。

企業の皆様へ

本学会は、食育に関する基礎的ならびに実践的研究を推進し、食料の生産と消費、食生活改善、疾病予防、食文化の継承、食品の安全性確保と消費者の理解を高めるための食育活動の展開を図り、国民に正しい食生 活を示して、わが国の食環境の整備と向上に資することを目的としており、学際的な連携と産官学共同の研究および啓発活動を特徴としています。

本学術大会開催の趣旨をご理解いただき、ご支援下さいますようお願い申し上げます。

演題(口頭発表・ポスター発表)

登録期間

2025年1月31日(金)- 4月21日(月)
演題登録締め切り延長 4月21日(月)⇒4月30日(水)12:00まで

演題登録を締め切りました。多数の演題登録をありがとうございました。演題の採択通知を5月5日に登録いただきましたメールアドレスにご連絡いたした。
なお,発表者様には,口頭発表のスライド および ポスター発表のポスターに「COI開示」について
記載くださるようお願いいたします(メールにひな形のファイルを添付いたしまた)。よろしくお願いいたします。

事前参加受付

受付期間

2025年1月31日(金)- 5月26日
締め切りました!

プログラム(確定したプログラム)

詳細は以下を御覧ください。

スケジュール

会場案内

一般演題(口頭発表およびポスター発表)のプログラム

口頭発表プログラム

ポスター発表プログラム

ポスターの掲示は、できるだけ14日12時までに終了するようにお願いいたします。

学術交流会
(東京栄養食糧専門学校 第2ホール)18:00~20:00

お問い合わせ

東京栄養食糧専門学校

第13回日本食育学会学術大会 運営事務局

〒154-8544 東京都世田谷区池尻 2-23-11
東京栄養食糧専門学校

最寄り駅
東急田園都市線「池尻大橋駅」東口より徒歩5分

メールでのお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました