(1)キッコーマン食文化講座【ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の“伝統的酒造り”
  ~麴菌の働きとその重要性~】<会場参加&YouTubeライブ視聴(見逃し配信あり)

キッコーマン国際食文化研究センターは、10月25日(土)14:00から、キッコーマン東京本社KCCホールで、「ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の“伝統的酒造り”~麹菌の働きとその重要性~」をテーマにした食文化講座を開催します。
2024年12月、日本酒、焼酎、泡盛、みりんなど「麹菌を使用する」という共通した特徴を持つ、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。麹菌はしょうゆやみその製造にも不可欠で、日本の「国菌」と認定されています。その研究者である、北本 勝ひこ先生に、麹菌とそれを用いた日本の「伝統的酒造り」の特徴やユネスコ無形文化遺産登録までの歩みなどをお話いただきます。

◆申込・詳細はこちら:
https://www.kikkoman.com/jp/kiifc/information/fs20251025.html?utm_source=shoku&utm_medium=email&utm_campaign=20251025

(2)キッコーマン国際食文化研究センター収蔵品企画展「キッコーマンの広告史Ⅱ~PUREAND NATURAL , 1968-1984年~」

キッコーマン国際食文化研究センターでは、7月29日(火)から10月3日(金)まで、収蔵品企画展「キッコーマンの広告史Ⅱ~PURE AND NATURAL , 1968-1984年~」を開催します。
1960年代は食の安全に関わる事件が続けて発生し、人々の関心が高まった時代でした。人々の意識・暮らしにいちじるしい変化があったこの時代に、キッコーマンが制作した広告を俯瞰しながら、ブランド戦略の変遷をたどります。

◆詳細はこちら:
https://www.kikkoman.com/jp/kiifc/tenji/202507shuzohinkikaku.html?utm_source=kiifc&utm_medium=email&utm_campaign=20250725

問合せ先:キッコーマン国際食文化研究センター(徳光典子)
     〒278-8601 千葉県野田市野田250
     Tel  04—7123-5215
     https://www.kikkoman.com/jp/kiifc